top of page
大分のリフォーム店。特に築年数の経った住宅において私たちの専門家チームは確かな実績と経験を持っています。
また築古物件の特有の課題にも精通しています。
ブログを通じて専門知識やノウハウもできるだけわかりやすく情報発信中!
大分市・臼杵市・津久見市・豊後大野市・竹田市の皆様に選ばれています。
検索


【台風前に買っておきたい!台風対策の必須アイテム完全ガイド】
はじめに 台風が近づいてくると、ニュースを見ながら「もし停電になったら?」「断水したらどうしよう?」と不安になりますよね。特に家族がいると、自分だけでなく子どもや高齢の親のことまで心配になります。 実は私自身、これまでに 床上浸水を1回・床下浸水を1回経験 しました。...
8月21日


とにかく暑い💦屋根裏で出来ること。
🌟 三菱電機の屋根裏換気扇『V-20MEX3』とは? 三菱電機の「換気排熱ファン」シリーズは、夏場に屋根裏の熱気を効率よく排出する換気扇です。人気の角穴据付タイプである V‑20MEX3 は以下のような特徴を持ちます: ダクト工事不要・簡易施工...
7月17日


「キッチンのニオイが取れない…」プロが教える換気と掃除テク
暑くなると、キッチンの生ゴミ臭や油のニオイが強く感じられ、「換気しても取れない!」と悩む方が増えます。 原因を突き止めて正しい対処をすることで、驚くほどスッキリ解決できますよ。 リフォーム・ハウスクリーニングのプロ目線で、ニオイ撃退テクをお届けします! ニオイの原因を知ろう...
7月3日


お盆シーズンまでにやっておきたい5つのこと✅
実家も家族も心地よく迎えるための住まい準備 こんにちは。リフォームアドバイザーとして、季節に寄り添った住まいづくりをお手伝いしています江藤です。 大分のお盆時期は 一般的に 8月13日から16日(または15日まで)に行われます 。...
6月19日


【知らないと危険】白蟻防蟻工事をしなかった場合に起こること
新築でも中古でも、「白蟻(シロアリ)対策」は欠かせません。 シロアリの活動は一年を通して行われており、特に羽アリの発生時期は種類によって異なります。 ヤマトシロアリは4月から5月頃、イエシロアリは6月から7月頃に羽アリが飛び立ちます。...
6月5日


プロが教える住まいを守るシロアリ対策|工事の必要性とおすすめ時期
今年も不安な時期が来ました。 シロアリ の時期です。 大分県では例年 4月中頃より白蟻の群飛時期 になります。 ◆代表的な白蟻でヤマトシロアリがだいたい5月いっぱいの雨降り後の少し蒸し暑い日の朝10時~15時頃までが活動のピークのようです。...
4月17日


夜中のトイレがつらい…を解消
リフォームという定義は幅広いですが、 今日はより絞った実際にあった案件をもとにして皆さんにお伝えをします。 リフォームでできる安心・快適な夜の動線づくり 年齢を重ねると「夜中に何度もトイレに起きるようになった」というお悩みをよく耳にします。実はこの「夜のトイレ問題」――リフ...
4月10日


インテリアコーディネーターおすすめの配色
春のおすすめカラーコーディネート 春からのインテリアは、 軽やかで爽やかな雰囲気 を意識したカラーコーディネートがおすすめです。季節感を取り入れつつ、居心地の良い空間を作るためのカラーの組み合わせをご紹介します。 🌸 春におすすめのカラーコーディネート 1. ピンク ×...
4月3日


リフォームでの失敗談(キッチン)
対面キッチンはおしゃれで人気がありますが、実際にリフォームしてみると 「こんなはずじゃなかった!」という失敗も少なくありません。 実際の失敗談をいくつか紹介し、それぞれの対策も合わせて解説します。 1. ニオイがリビングに充満…換気不足の失敗 失敗談 :...
3月27日


インパクトドライバーを使おう!
今回は、自分でやってみる方も多いと思います。電動工具について少しお話をしようと思います。 一度は行ったことのあるホームセンターの工具コーナーなど見ても、メーカーも様々ですし、そのなかでまた同じような工具が陳列されていて正直どれを選んだらよいかわからないと思います。また、工具...
2月6日


🏠リフォームクイズ&回答編🏠
リフォームに関するクイズを用意しました! リフォームの知識を深めて、より賢くリフォーム計画を立てましょう! 問題は全部で5問です。いくつわかるかな☺ ①リフォームとリノベーションの違いは何でしょう? A) どちらも同じ意味 B)...
1月30日


畳表替えとエアコン取替工事(大分市I様邸)
一階和室6畳二部屋の畳表替えと、そこに設置してあったエアコンの取り換えを させていただきました。 今回は、畳の話を少々。 和室の畳から洋室のフローリングへと工事することのほうが多いですが、 当然畳をそのまま残すこともあります。 その際は、表替えをよくするのですが、...
1月23日


新年のごあいさつ
新年のごあいさつ 謹んで新春のお喜びを申し上げます。 旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 お客様の温かいご支援に支えられ、私たちふるさとリフォーム工務店は5年目となる 新たな年を迎えることができました。...
1月2日


自宅での塗装作業
DIYでの塗装に挑戦してみたい方に向けた塗装の基本ガイドをお届けします。プロに頼むとコストがかかりますが、DIYなら自分でコストを抑えながらカスタム感あふれる塗装が楽しめます。今回は、塗装に必要な道具や手順、コツについて詳しくご紹介します。 1. 用意するもの...
2024年11月7日


コーキングをしてみよう!
浴室や洗面台、キッチンやトイレなどの端部や隙間に白いゴムのようなものがあるのをご存じですか。 注意深く見ないと同化していてわからないと思いますが、それは 「シリコンコーキング」というものになります。 ・シリコン・コーキング・コークと分けて言う場合もありますが、同意語です。...
2024年10月31日


リフォーム屋が考えるリフォームしすぎない家づくりのポイント
リフォームは、家を快適で機能的にするための有効な手段ですが、やりすぎるとコストがかさむだけでなく、逆に使いにくくなることもあります。そこで、リフォームをしすぎないためのポイントをいくつかご紹介します。 1. 優先順位を決める...
2024年8月15日


自宅で流しそうめんを楽しむDIYガイド
夏の風物詩、流しそうめん。涼しげな竹の筒を流れるそうめんをキャッチする楽しさは、子供から大人まで誰もが夢中になります。ここでは、自宅で簡単に流しそうめんを楽しむためのDIYガイドを紹介します。 必要な材料 竹(またはPVCパイプ) 長さ:約2メートル...
2024年8月1日


塗り壁のデメリットを知っていますか?
塗り壁(ぬりかべ)は、自然素材を使用して壁を仕上げる伝統的な技法で、多くのメリットがあります。 ご存じの方も多いとは思いますが、例えば ・自然素材で調湿効果があり健康に良い ・壁紙と比べ違いがつくりだせ、雰囲気が良い などあります。...
2024年7月18日


泥棒が活発になる時期とその対策
リフォームのご相談を受けていて、「前に泥棒が入ったことがあって」 とおっしゃる方が意外と多いのです。 物騒な話ではありますが、実は泥棒は特定の時期に活動が活発になることが多いことがわかっています。 以下では、泥棒が増える時期とその理由、そして効果的な防犯対策についてご紹介し...
2024年7月11日


周知記事:5月はシロアリの時期
5月になると、気温が上昇し湿度も増すため、シロアリの活動が活発になります。 特に日本では、シロアリの羽アリ(有翅成虫)が群れを成して飛び立つ光景が見られ、これが新しいコロニーを形成するシーズンの始まりを示します。 シロアリは建物や構造物に大きな被害をもたらすため、この時期に...
2024年5月23日
bottom of page