top of page
大分のリフォーム店。特に築年数の経った住宅において私たちの専門家チームは確かな実績と経験を持っています。
また築古物件の特有の課題にも精通しています。
ブログを通じて専門知識やノウハウもできるだけわかりやすく情報発信中!
大分市・臼杵市・津久見市・豊後大野市・竹田市の皆様に選ばれています。
検索


乾燥対策に効果抜群!加湿方式別にわかる“最適な加湿器”とおすすめ日本製モデル7選
冬の住まいに「潤い」を取り戻す季節 暖房を使い始めると、どうしても室内の湿度が 30%台 まで下がりがちです。お肌や喉の乾燥、木製家具のスキマやキシミ音、静電気…。そんな“乾きの不調”を防ぐために欠かせないのが「加湿器」です。 でも実は、加湿器にはいくつかの**方式(仕組みの違い)**があり、どれを選ぶかで「加湿力」「電気代」「お手入れの手間」「安全性」が大きく変わります。 ここでは、インテリアコーディネーター・住宅維持管理士の立場から、方式別の特徴と、 実際に売れている日本製のおすすめモデル をご紹介します。 方式①|スチーム式(加熱式) 参考モデル:象印 EE-RU35-WA https://www.zojirushi.co.jp/syohin/life/humidifier/ee-ru/ 仕組みと特徴 水を加熱して蒸気を噴出するタイプ。しっかりした加湿力があり、殺菌効果も期待できる安心の方式です。 メリット 加熱で雑菌が繁殖しにくい 加湿力が高く、短時間で効果を実感 ホワイトダスト(白い粉)ほぼなし デメリット 電気
10月30日


大工が教える“和室から洋室”改修の落とし穴|段差と下地に注意
「畳の部屋をフローリングにしたい」 というご相談は、年々増えています。 見た目もスッキリし、掃除もしやすく、今どきのライフスタイルに合った改修です。 しかし、実際の現場では 「やってみたら段差ができた」 「床がペコペコする」 「壁との取り合いがずれた」 など、 想定外のトラブルが起こりやすい工事 でもあります。 和室を洋室にするには、単に畳を外して板を貼るだけでは不十分。 大工の視点から、 失敗しないために知っておきたい“段差と下地”の注意点 を紹介します。 和室から洋室へのリフォーム、どんな工事が必要? 畳を撤去 → 下地補強 → 断熱材 → フローリング貼り 和室は根太(ねだ)の高さが低い構造が多く、洋室より床が沈みやすい そのまま貼ると「床が波打つ」「扉が閉まらない」などの不具合が発生 実際の現場で起きやすい3つの落とし穴 ① 段差処理の見落とし → 和室の床は周囲より数センチ低く作られていることが多い。下地をかさ上げしないままフローリングを貼ると、廊下との間に 2〜3cmの段差 が残る。転倒リスクや見た目の違和感にもつながる。 ②
10月16日


【施工事例】玄関屋根からの雨漏りを板金工事で解決!~早めの対処がカギ~ (大分市 Y様邸)
こんにちは、住宅維持管理士の江藤です。 今回は、お客様からご相談いただいた「玄関の屋根から雨漏りがする」とのトラブルを解決した 板金工事 の施工事例をご紹介します。 ■ ご相談内容 「雨が降ると、玄関の天井付近からポタポタと水が…」...
7月31日


水道管引換工事(由布市M様邸)
1. 水道管引換工事とは? 水道管引換工事とは、老朽化や破損、漏水などの問題が生じた水道管を、新しい配管に交換する工事です。特に築年数が経った建物では、経年劣化により水道管の内側に錆が発生したり、ひび割れが生じる可能性が高まります。こうした劣化は、水質の低下や漏水リスクを引...
2024年11月14日


蔵修繕工事(豊後大野市E様)
漆喰外壁と軒先が破損していました。 腰壁は100年前から焼杉が使用されていました。 仮に100年前だと調べたら、大正13年になります。 施主様が100年以上前・・?と言っていたので、もしかしたら明治時代かな? 中の土壁がところどころ露出していたので...
2024年3月28日


給湯器の点検商法にご用心!
国民生活センター2024年2月21日公表記事によると、 給湯器の無料点検を装い給湯器の交換工事を契約する被害(点検商法)が多発しているようです。 2023年の相談件数は2022年に比べ三倍の1099件にも及ぶとのことです。...
2024年3月7日


雨漏り補修工事 解決編(大分市H様邸)
およそ5か月前にご相談いただいた、H様邸の雨漏りの確認。 ようやく雨水の侵入箇所を突き止め、無事に止めることに成功しました! どこから話していこうかと思いますが、雨漏りの入る箇所は髪の毛の太さがあれば どこからでも入ってきます。...
2023年10月26日


空き家を管理しているなら必ず行ってほしいこと。
大分県は「住みたい田舎ランキング」で常に上位に位置するほど、 居住環境や行政の支援が豊かな地域となっています。 しかしながら大方の地域がそうだと思いますが、団塊の世代に伴う人口減少には歯止めが効かず空き家となってしまう家も多数に存在するのも事実です。...
2023年7月28日


気を付けよう!リフォームによる消費者トラブル
国民生活センターによると、訪問販売によるリフォームトラブルは2019年の8007件に 比べ、2022年のトラブル件数は10000件を超えたとのこと。(25%増) どのような内容によるものなのかを、紐解いていきご理解ご注意をしていきましょう。 <典型的な屋根修理>...
2023年7月6日
bottom of page