top of page

✅DIY好き必見|秋におすすめの屋外ペンキ塗りタイミング

  • 7597mook
  • 7 日前
  • 読了時間: 3分

涼しくなってくるこの時期、外壁やフェンス、ウッドデッキの塗り替えを考える方も多いのではないでしょうか。

実は「秋」は、ペンキ塗りに最も向いた季節

しかし、天気や時間帯を間違えると、せっかくの塗装がムラになったり、すぐに剥がれてしまうこともあります。


今回は、失敗しない屋外ペンキ塗りのベストタイミングと注意点を、現場経験から解説します。



なぜ秋がペンキ塗りに最適なのか?


塗装にとって大切なのは「温度」と「湿度」。秋はこのバランスがちょうどよく、塗料がムラなく乾く季節です。

気温15~25℃が理想→ 塗料の伸びがよく、乾燥も安定。

湿度60%以下がベスト→ 湿気が多いと乾きにムラが出て、艶がなくなる原因に。

夏は乾きが早すぎてムラができやすく、冬は乾きが遅すぎて埃が付きやすい。つまり、**春と秋こそが塗装の“ゴールデンシーズン”**なんです。



塗る時間帯と天気の選び方

塗装は一日の中でも**“いつ塗るか”**が仕上がりを左右します。

🕘 午前9時〜午後3時ごろが最適→ 朝露が乾ききった後に始め、日没前に塗り終えるのが理想。

☁️ 曇りまたは晴れの日を選ぶ→ 直射日光の強い時間帯は、乾燥が早すぎてムラが出やすい。→ 雨予報の日・翌日が雨の日は絶対NG(乾燥前に塗膜がダメになる)。




塗る前の下準備が8割

仕上がりを決めるのは“塗る前のひと手間”。

🔧 ① 汚れ・カビをしっかり落とす→ 中性洗剤+デッキブラシで洗浄し、完全に乾燥させてから塗装。

🪚 ② 古い塗膜をサンドペーパーで軽く研ぐ→ 新しい塗料が密着しやすくなります。

🖌 ③ 下塗り(プライマー)を省略しない→ 木材や鉄部では特に必須。剥がれ防止・防サビ・防カビ効果あり。

💬 これを省くと「1年で剥がれる」ケースが多く、DIYで失敗するポイント第1位です。

もちろん養生も忘れずに‼




塗り終えたら“夜露対策”を忘れずに

夕方以降は気温が下がり、夜露が発生します。完全に乾く前に露をかぶると、塗膜が白っぽく濁る「かぶり」が発生。

👉 対策

  • 午後3時までに作業を終える

  • 乾ききるまで雨避け・シートで軽く覆う

  • 翌朝は触らず、日中まで完全乾燥を待つ




🏁まとめ

秋の晴れ間は、まさにDIYペイントのベストチャンス。ただし、「気温」「湿度」「時間帯」を守ることがきれいに仕上げるコツです。

🪣 理想条件まとめ

  • 気温:15~25℃

  • 湿度:60%以下

  • 時間帯:午前9時~午後3時

  • 天気:晴れまたは曇り

ほんの少しの意識で、仕上がりと耐久性が大きく変わります。休日の晴れ間に、ウッドデッキやフェンスの塗り替えをぜひ楽しんでみてください。


塗装手順

📞 ふるさとリフォーム工務店では屋外木部塗装や塗り替えリフォームのご相談も受付中。DIYで迷ったときの「プロ相談」もお気軽にどうぞ。

 
 
 

コメント


ロゴ
korona
jpg6
jpg8.
jpg7.
jpg10
jpg9

​TEL 097-507-4042

​〒870-0322大分県大分市恵比寿町10-14 定休日:不定休

​​      ※ご相談のお電話はいつでもどうぞ

  • Twitter

Oita,Japan

bottom of page