top of page

お家の小さな防水屋さん[やってみよう編]

  • 7597mook
  • 2022年3月21日
  • 読了時間: 4分

前回のコーキングのお話の続きをしていこうと思います。

前回は、コーキングの用途や種類でしたが、今回は実際にやってみる場合のお話です。


あくまでも、DIYのお話なので専門用語や専門道具はなるべく使わない方向でお話します。

コーキングを専門に行ってる業者さんもいるくらいなので、道具や作業方法はご家庭レベルにおとしてお話します。



仮に洗面化粧台の端に打ってある壁との取り合いのコーキングが黒くかびているので打ち変えたいと仮定します。

まず、大まかな流れは

①既存の黒ずんでいるコーキングの撤去

②マスキングテープで養生

③コーキング打ち

④押さえ込み

⑤養生撤去 終了

となります。


それでは沿ってご説明します。

①コーキング撤去

仮定では洗面台のコーキングなので長くても1mもないと思います。

撤去に必要な専門道具も市販されていますが、1m足らずであればカッターや先端がとがっているもので代用できますのでそれで行ってください。

すごく既存のコーキングが痩せこけていたり、奥のほうで届かないのであれば、そのまま増し打ちしても良いと思います。

くれぐれもカッターで手を切ったり、周りの壁を傷つけたりしないよう注意しましょう。


②マスキングテープで養生

マスキングテープというものがお店のコーキング売り場のそばにありますので購入しておきましょう。安いもので100円しないくらいです。紙テープのようなものです。

これをコーキング剤を打ち込む両サイドに貼ります。


③コーキング打ち

いざコーキング打ちです。実際は下地に下地プライマーというくいつきを良くするものを添付したり、コーキングの幅が大きかったりしたらバックアップ材を仕込んだりします。

が、仮定の施工でしたらそのままでも良いと思います。

コーキング剤の先端を打ち込み幅より少し大きめに斜めにカットし、コーキングガンにセットします。コーキングガンも店頭にありますので一緒に購入しておきましょう。ほんの少量でしたら、チューブタイプもあります。その場合はガンは不要です。

一度関係ないところで試しに液を出してみてください。それで感覚がわかったら実際にマスキングテープを貼ったところに打ち込みます。

打ち込んだ後押さえますので、気持ち多めに盛るように打ち込むのがポイントです。


④押さえ込み

現状では、マスキングテープにコーキング剤がもりもりと波打っていると思います。

ここで、仕上げにこのコーキングを押さえ均していきます。

ここでもお店には均す道具なども売ってあります。が、少量なので指で押さえても良いと思います。実際、私も最初は道具で押さえたりもしましたが、慣れずに直接指で押さえたほうがやりやすかった経験があります。(慣れたころや、距離がある場合は道具も使用したほうが良い)

ここでのポイントは、指を湿らすことです。(水やせっけん水)

濡らした雑巾やいらないタオル、ウェットティシュみたいなものを逆手に持ち、利きての人差し指や中指(幅に合わせて)でコーキングを端から均すように抑えていきます。

出来れば、通しでなでたほうが継ぎ目が出にくいでしょう。一度で押さえるのが難しければ、少しづつ通しで押さえると良いと思います。


⑤養生撤去 終了

押さえ込みした後は速やかにマスキングテープをはがします。

時間が経てば、コーキングが乾燥しテープに引っ張られるからです。

端からテープをはがし、打ち終わったコーキングの筒に巻きこんだりするとテープも剥がしやすく処理しやすいです。

ここまでで作業終了となります。特に埃がたつこともなく作業できると思います。

打ったばかりのコーキングはまだ柔らかいです。一晩くらいは触らずにしておきましょう。


※もし失敗したときは

コーキングが波打ったり、引っ張られたり最初は失敗もすると思います。

私も何度も失敗しましたし、指も服装もコーキングだらけになったこともあります。

そんな時は、無理に施工箇所をいじらず翌日以降に再度行いましょう。

時間をかけて補修すると当然コーキングが乾燥していきます。そうすると押さえ込みが効かなくなりどうしてもひっぱたり継ぎ目がひどくなったりしてしまいます。

そんな時は、潔く乾燥させて後日もう一度最初からしたほうが経験上仕上がりが良いと思います。


いかがでしたか、こうやって文章にしてみるとえらく難しい作業のように思われますが、実際はそれほどでもありません。が、やはり最初は時間がかかりますし未経験者は失敗すると思います。

そんな時はやり直せばいいんです。案外ホワイトとかクリアー色であればやり直してもそこまでひどくもなりません。

興味がおありでしたら、ぜひ挑戦してみてください。

ご自分でご自分のお家を修繕してみるとお家に一層愛着もわくと思います。


最後にやってみたけどやっぱり無理だった!や、今回のコーキング作業以外にも傷みやご相談などあればなんなりとお話しください。ありがとうございました。





Comments


ロゴ
korona
jpg6
jpg8.
jpg7.
jpg10
jpg9

​TEL 097-507-4042

​〒870-0322大分県大分市恵比寿町10-14 定休日:不定休

​​      ※ご相談のお電話はいつでもどうぞ

  • Twitter

Oita,Japan

bottom of page