「キッチンのニオイが取れない…」プロが教える換気と掃除テク
- 7597mook
- 7月3日
- 読了時間: 2分
暑くなると、キッチンの生ゴミ臭や油のニオイが強く感じられ、「換気しても取れない!」と悩む方が増えます。
原因を突き止めて正しい対処をすることで、驚くほどスッキリ解決できますよ。
リフォーム・ハウスクリーニングのプロ目線で、ニオイ撃退テクをお届けします!
ニオイの原因を知ろう
キッチンの嫌なニオイの多くは以下の3つが原因です:
✅ 生ゴミや排水口に溜まった汚れ
✅ 換気不足による油・湿気のこもり
✅ 換気扇や壁面の油汚れ
原因ごとに対策をすることで、短期間で効果を感じられます。
① 排水口掃除は「重曹+クエン酸」で簡単リセット
✅ 排水口に重曹をまんべんなく振りかける
✅ クエン酸を水に溶かしたものかけて発泡させる(目に入らないよう注意)
✅ 10分放置後、ブラシやスポンジで気になるところを掃除しお湯で流す→ 排水管にこびりついた汚れを落として嫌なニオイを撃退!
② ゴミ箱やシンクの「見えない汚れ」も徹底除去
✅ ゴミ箱内側は中性洗剤でこすり洗い+アルコールスプレー仕上げ
✅ シンクの排水溝トラップも外して裏まで洗浄→ 見落としがちな部分の雑菌を除去してニオイの再発を防ぐ
③ 換気扇は「整流板」と「フィルター」に注目
換気扇の油汚れはニオイの温床!
✅ 整流板(フード下の板部分)やフィルターを外し、40~50℃のお湯に中性洗剤を入れて20分つけ置き
✅ やわらかいブラシでこすって汚れを落とす→ これだけでも換気性能がアップし、調理中のニオイがこもりにくくなります。
④ 効率的な換気方法
✅ 換気扇だけでなく、キッチンと対角の窓を少し開けると空気の流れが生まれ、ニオイを早く排出できます
✅ エアコンの送風を弱めに回しながら換気扇を動かすと、空気循環がスムーズに
⑤ ニオイを残さない「調理中テク」
✅ 肉や魚を焼くときは、フライパンが温まったタイミングで換気扇をONにする
✅ 調理後は5~10分そのまま換気を続けて湿気とニオイを外へ
まとめ
「キッチンのニオイが取れない…」と悩む方は、排水口・ゴミ箱・換気扇の3点を重点的にチェック!
正しい掃除と換気方法を知って、夏場も快適なキッチンを保ちましょう。
意外と知られていないですが、システムキッチンの換気扇のみを新しいものへと交換することも可能です。
気になる場合はプロのクリーニングや換気設備の見直しもおすすめです。
Comentarios